片面機 | マークシート表面を読み取ります。(目安:100問10択) |
---|---|
両面機 | マークシート表裏面を同時に読み取ります。(目安:200問10択) |
マークシート上のマーク一つ一つにそれぞれ対応した専用センサで高精度に読み取ります。
※写真は分かりやすく説明したもので、実際の読み取り面や方向は異なります。
マークシートの規格(行方向のマーク間隔)と、OMR装置のセンサピッチが同一でなければ読み取りができません。
OMR機器導入の際は、事前にお使いになるマークシートの規格を確認の上、ご指定下さい。
マークピッチは0.25インチが一般的であり、既製品マークシートも数多く揃っております。
既存OMRや他メーカから乗り換えなどでピッチが不明な場合は別途ご相談下さい。
(詳しくはマークシートの頁をご参照下さい)
OK : センサピッチ0.25インチにマークピッチ0.25インチの用紙を通した例
NG : センサピッチ0.3インチにマークピッチ0.25インチの用紙を通した例
近赤外光センサ | 【鉛筆】で記入したマ-クのみを読み取ります。通常はこちらを御利用下さい。 |
---|---|
可視光センサ | 【鉛筆】と【ボ-ルペン・サインペン等】で記入したマークを読み取ります。 発光色の関係で、シート背景色は制限があります。 |
鉛筆に反応する近赤外光センサは、光源波長940nmの光でマークシートを照らし、
鉛筆(黒鉛)で書かれたマークのみを読み取ります。
鉛筆(黒鉛)で書かれたマークのみを読み取ります。
写真:近赤外光センサ
(肉眼では発光が確認出来ません)
画像:マークシート
画像:ドロップアウトしたイメージ
ボールペンにも反応する可視光センサは、光源波長660nmの赤色の光でマークシートを照らし、
鉛筆やボールペン(黒)で書かれたマークを読み取ります。
この時、マークシートの印刷色は赤系以外の印刷色(緑、青、紫など)に反応する為、
赤、ピンク、オレンジ以外の(ドロップアウトカラー)はご利用になれません。
例えば暗記で使うチェックペン(緑)を塗った箇所に赤シートを被せた状態と似て、マーク欄や罫線(青系色)が
ドロップアウトせず、印刷色に反応してマークと誤認識する恐れがあるためです。
鉛筆やボールペン(黒)で書かれたマークを読み取ります。
写真:可視光センサ
この時、マークシートの印刷色は赤系以外の印刷色(緑、青、紫など)に反応する為、
赤、ピンク、オレンジ以外の(ドロップアウトカラー)はご利用になれません。
写真:近赤外光で赤いドロップアウトカラーが消える様子
写真:可視光で青いドロップアウトカラーが残る様子
例えば暗記で使うチェックペン(緑)を塗った箇所に赤シートを被せた状態と似て、マーク欄や罫線(青系色)が
ドロップアウトせず、印刷色に反応してマークと誤認識する恐れがあるためです。
お客様が印刷業者にオリジナルマークシート作成をご依頼する場合、必ず製品の取扱説明書に記載されている
シート印刷仕様書をコピーしてお渡し下さい。
マークシートは先端と後端の余白、各マーク欄の寸法、ドロップアウトカラーのPCS値、コーナーカット位置等に
制限があります。これらが守られていないと正常な読み取りがに支障を来たす可能性があります。
シート印刷仕様書をコピーしてお渡し下さい。
マークシートは先端と後端の余白、各マーク欄の寸法、ドロップアウトカラーのPCS値、コーナーカット位置等に
制限があります。これらが守られていないと正常な読み取りがに支障を来たす可能性があります。
シート | |
---|---|
「行」と「欄」 | タイミングマークを左側にした時、横の列を「行」と言います。 行はOMRの読み取りレンズの位置でもあります。 縦の列を「欄」と言います。 |
タイミングマーク (TM) |
記入されたマークを読み取るための基準です。 これをトリガーにして、その横1行のマークを読み取ります。 シートのレイアウト上、空間を空けたい場合などTMが無い場所は読み取りしません。 |
コーナーカット | シートの向きを揃えるための目安です。 |
シート斤量 | 紙はその厚さにより区別します。 目安として、コピー用紙で約55kg紙,官製ハガキで約135kg紙を使用しています。 OMRに使用する『カードは110kg紙』,『A4シートで90kg紙』です。 これは四六判(788mm×1,091mm)1,000枚の重さに換算した表示です。 |
インクについて | |
---|---|
印刷色 | 印刷インクは顔料系インクと染料系インクに大別されます。 タイミングマークに使われる顔料としてはカーボンブラックです。 近赤外センサで読み取った場合、顔料系黒は『黒』(反射率が低い)として認識されますが、 染料系黒はドロップアウトカラーとなるものもあります。 |
ドロップアウトカラー | 帳票上に予め印刷もしくは印字されている色のうち、人間の目には見えてもOMRでは認識しない色のことです。 上記シートでは背景のピンク色であり、 解答欄の区分けや記入欄に使用しています。 |
PCS値 (Print Contrast Signal) |
紙と印刷色、記入文字との相対的な濃度の比(コントラスト)を表す数値のことです。 用紙そのもの(印刷や記入のない紙面から)の反射する明るさを0として、用紙からの 反射の全く無い 「真っ黒」を1として、用紙上の印刷部分や記入部分の「濃度」を 相対的に表す数値です。 |
■RS-232Cケーブル:ストレート/9ピンオス(OMR側)ー9ピンメス(PC側)
対象機種:SR-1800EX/SR-3500HYBRID/SR-6000/SR-6500/SR-6500HYBRID(互換モード使用時)
■RS-232Cケーブル:ストレート/25ピンオス(OMR側)ー9ピンメス(PC側)
対象機種:SR-450/SR-430(互換モード使用時)
対象機種:SR-1800EX/SR-3500HYBRID/SR-6000/SR-6500/SR-6500HYBRID(互換モード使用時)
■RS-232Cケーブル:ストレート/25ピンオス(OMR側)ー9ピンメス(PC側)
対象機種:SR-450/SR-430(互換モード使用時)
機種 | 電流 | ワット | 電力 |
---|---|---|---|
SR-450 | 0.6A | 35.6W | 60VA |
SR-1800EX | 1.5A | 50.4W | 150VA |
SR-3500HYBRID | 1.1A | 100W | 110VA |
SR-6000 | 1.5A | 120W | 150VA |
SR-6500 SR-3500H+スタッカ |
1.5A | 120W | 150VA |
SR-6500HYBRID | 1.5A | 120W | 150VA |
SR-8000HYBRID | 1.5A | 120W | 150VA |
SR-11000 | 1.5A | 120W | 150VA |